応天の門 平安歴史ミステリー漫画 全巻ネタバレ&みどころ

あらすじ

灰原薬の漫画「応天の門」の全巻ネタバレ&みどころです。鬼や神仏が妖しの力を持つとされていた平安時代を舞台に、後に「学問の神様」となる菅原道真と、「伊勢物語」の昔男で知られる美男の在原業平が、闇の怪異を「理」で解き明かしていく平安歴史ミステリーです。

歴史ミステリー漫画「応天の門」とは?

時は平安、貴族文化の華ひらいた時代。超優秀ながらひきこもり学生の菅原道真と、都で数々の浮名を流す艶男・在原業平の間に、不思議な交流が生まれるところから、物語は始まります。

2013年10月から「月刊コミックバンチ」に連載中の、漫画家・灰原薬の新感覚ミステリー漫画です。平安時代の魑魅魍魎が跋扈していた世界観を、そして人の世の哀しみを、流麗なタッチで描き出しています。

歴史ものではなじみの薄い平安時代ですが、唐渡来の文化と日本独自の大和文化が交わっていく、そんな時代の物語です。漢文化を学ぶ道真と、大和文化の和歌を得意とする業平が、権謀渦巻く京の怪異を解き明かしていきます。

【応天の門】のネタバレ&みどころ

各巻のあらすじ・ネタバレ&みどころです。

【応天の門】第1巻

【応天の門】1巻 ネタバレ&みどころ 平安歴史ミステリー
平安歴史ミステリー【応天の門】第1巻ネタバレ&みどころです。業平が女の許からの帰り道、小鬼かと見間違う若者に出くわします。それが道真との出会い、20歳も年が離れた二人の一風変わった付き合いがここから始まります。行方不明の下女かどわかしの罪...

【応天の門】第2巻

【応天の門】2巻 ネタバレ&みどころ 平安歴史ミステリー
平安歴史ミステリー【応天の門】第2巻ネタバレ&みどころです。いよいよ物語のヒロイン・藤原高子が登場します。かつて業平と駆け落ち騒ぎを起こした高子は、帝の許婚。藤原権門の大事な足固めとなるべき彼女は、今は幽閉の身です。そして「反魂香」という...

【応天の門】第3巻

【応天の門】3巻 ネタバレ&みどころ 平安歴史ミステリー
平安歴史ミステリー【応天の門】第3巻のネタバレ&みどころです。この巻はみどころ満載! 染殿の后・藤原明子の隠された秘密、それは藤原北家の怖ろしいまでの権力への欲望を浮き彫りに…。兄・吉祥丸の死の真相を知った道真は、傲慢な藤原を嫌悪し、父・...

【応天の門】第4巻

【応天の門】4巻 ネタバレ&みどころ 平安歴史ミステリー
平安歴史ミステリー【応天の門】第4巻ネタバレ&みどころです。業平が反藤原の集いに道真を招きますが、「群れているだけで何かをした気になっている集まり」に過ぎないと、痛烈に批判。道真と業平の関係に隙間風が吹き始めます。その頃、都の大路を百鬼夜...

【応天の門】第5巻

【応天の門】5巻 ネタバレ&みどころ 平安歴史ミステリー
平安歴史ミステリー「応天の門」第5巻のネタバレ&みどころです。ついに藤原基経の陰謀が始まります。まずは狙われたのは伴家当主の善男、祭の宴の席で善男に盛られた毒こそ、あの百鬼夜行を隠れ蓑に基経が都に運び込んだ禁制の品。そしてかかわるまいとし...

【応天の門】第6巻

【応天の門】6巻 ネタバレ&みどころ 平安歴史ミステリー
平安歴史ミステリー【応天の門】6巻のネタバレ&みどころです。長谷雄が助けた唐美人はいったい何者? 唐への憧れをを語る道真に「その才を正しく使え。すべきことを見誤るな」と諭す寧。そして基経の懐刀である忠臣はなぜ、その才の使い方を見誤ったのか...

【応天の門】第7巻

【応天の門】7巻 ネタバレ&みどころ 平安歴史ミステリー
平安歴史ミステリー【応天の門】7巻のネタバレ&見どころです。「頼む業平、多美子を攫ってくれ! でなければ、あの子が殺される」高子の依頼で入内が決まった多美子姫に起こる異変を調べることになった道真。一方、業平も常行から多美子の警護を頼まれ…...

【応天の門】第8巻

【応天の門】8巻 ネタバレ&みどころ 平安歴史ミステリー
平安歴史ミステリー【応天の門】8巻のネタバレ&見どころです。都で連続盗難事件が相次ぐ中、その事件が巷で流行っている“暦”に関係すると気づいた道真は、陰陽寮に足を踏み入れますが…。今回は陰陽寮・大学寮での謎解き。道真&業平の最強バディが解き...

【応天の門】第9巻

【応天の門】9巻 ネタバレ&みどころ 平安歴史ミステリー
平安歴史ミステリー「応天の門」9巻のネタバレ&見どころです。陰陽寮と大学寮で起きた事件をきっかけに思い悩む道真。 業平はそんな道真を連れ、長岡に鷹狩りへと出かけますが、道すがら奇跡を起こす比丘尼に遭遇。道真&業平の最強バディが解き明かす平...

【応天の門】第10巻

【応天の門】10巻 ネタバレ&みどころ 平安歴史ミステリー
【応天の門】10巻 ネタバレ&みどころです。とうとう基経と出会ってしまった道真。「吉祥丸の弟か」という基経の言葉は何を意味するのか?「才を役立てるには力が必要なのか」という思いが、道真の胸に重くかかってきます。道真&業平の最強バディが解き...

【応天の門】第11巻

【応天の門】11巻 ネタバレ&みどころ 平安歴史ミステリー
【応天の門】11巻のネタバレ&みどころです。道真を廻り、廻る運命の輪…。大納言・伴善男に頼まれ、椿の精に惑わされているというある貴族の元を訪れた道真。そこで出会ったある貴族とはー。道真&業平の最強バディが解き明かす平安歴史ミステリー。...

【応天の門】第12巻

【応天の門】12巻 ネタバレ&みどころ 平安歴史ミステリー
「応天の門」の第12巻ネタバレ&みどころです。盗人の疑いをかけられた自分を解放させた人物が藤原基経と知った道真。彼の真意を知るため、基経の元を訪れたがー。道真&業平の最強バディが解き明かす平安歴史ミステリー。応天の門 12post...

【応天の門】第13巻

【応天の門】13巻 ネタバレ&みどころ 平安歴史ミステリー
平安歴史ミステリー「応天の門」の第13巻ネタバレ&みどころです。伴善男の家人・清縄ともめ事を起こしてしまった道真は、左大臣・源信の家のものである土師忠道に助けられました。清縄はそれが面白くなく…伴善男に告げ口。 伴善男はいよいよ左大臣の勢...

【応天の門】第14巻

【応天の門】14巻 ネタバレ&みどころ 平安歴史ミステリー
「応天の門」の第14巻ネタバレ&みどころです。斎宮懐妊の醜聞に巻き込まれた業平は事情を知り、解決を図るが…?! 夢か現か、真か嘘かー すべてを知るは己のみ。幼き頃より祈りに身を捧げてきた斎宮と神官の恋を、何とか成就させてやりたいと知恵を絞...

【応天の門】第15巻

【応天の門】最新話 78話 15巻 典薬寮にて、不老不死の薬が見つかるる事 Ⅰ
「応天の門」最新話78話 15巻のネタバレ&みどころです。忠臣のもとに不老不死の薬かどうかを内密に調べるため、菅家に書物を借り出して欲しいという頼みごとが持ち込まれます。是善は信頼する忠臣に快く薬書を貸し出すのですが…。新章突入です。...

「応天の門」の時代背景

平安時代は794年に京に都が開かれ、1192年に鎌倉幕府が開かれるまでを言います。律令国家であった奈良時代と、武士が支配するようになる鎌倉時代、ちょうど古代と中世の狭間に、華やかな大和文化が花開いた時代です。

中央政界では特定の権門が繁栄を極め、天皇の外戚である摂関家が政治を掌握していく、ちょうどその狭間の時代が、漫画「応天の門」の時代背景です。道真が生まれたのが845年、業平は825年生まれですから、二人はちょうど20歳の歳の差があります。

第1巻では、道真は大学寮の文章生となっていますね。彼が文章生になったのは18歳の時、862年です。その年、業平は従五位上に叙せられ左近衛権少将と武官を務めています。二人が出会ったのが、ちょうどこのころという想定でしょうか。業平は38歳、当時で言えば中年に差し掛かろうという、渋みを帯び始めた頃合いです(笑)。

「応天の門」の主な登場人物たち

ここでは「応天の門」の物語を読み進む上で、重要な登場人物たちをご紹介します。各巻に登場する人物については、そのつど紹介していきたいと思います。道真がホームズ役、業平がワトソン役といった感じでしょうか。道真の友人の長谷雄がこの二人の潤滑油?といった役どころ。

菅原道真 (すがわらの みちざね)

「応天の門」 灰原薬

「応天の門」に登場する道真は、恐らく文章士となった18歳の想定。道真は幼少より詩歌に才を見せ、11歳で初めて漢詩を詠んだと言われています。物語では幼名は「阿呼」とされており、参議・菅原是善の三男として、「管三」という通り名で呼ばれています。

書物(主に唐伝来の漢学)により知識量はものすごく、周囲の誰もが認める秀才。鬼や物の怪など信じておらず、全ては何らかの物理的な説明がつくとする徹底合理主義者、かと思いきや…。業平に「最後に正しいものが勝つと、本気で思っているんじゃないだろうな?」と言われ、己の弱さを自覚していくことになります。宮仕えという理不尽な世界を嫌悪しつつ、いやおうなしに巻き込まれていく…。

理知の世界に生きているようで、その実とても情緒的なものを内包している、そんな若者の危うさが、後の道真の「怨霊」となる所以かもしれませんね。勉学のために遣唐使として党に渡ることを夢見ている道真が、やがては遣唐使の廃止を決定するのですから、これからの描かれ方が気になります。

在原業平 (ありわらの なりひら)

「応天の門」灰原薬

「伊勢物語」の昔男とほぼ同一視される業平ですが、業平は父方をたどれば平城天皇の孫・桓武天皇の曾孫であり、母方をたどれば桓武天皇の孫にあたるという、血筋からすれば非常に高貴な身分です。しかし天皇の血筋が別系統へ移ったこともあり、臣籍降下により在原朝臣姓を名乗り、不遇の時期を過ごします。

美男の代名詞として有名ですが、歌人として素晴らしい才を持ち、それは道真も認めるところ。「古今和歌集」に30首、「勅撰和歌集」には87首が収められていて、六歌仙・三十六歌仙の一人です。歌を詠むことが恋の手管であった時代、恋を語る素晴らしいテクニックの持ち主、単なる優男というだけではなかったわけですね。

「応天の門」に登場する業平は38歳辺りの想定でしょう。清和天皇女御、後に皇太后となった藤原高子や、伊勢斎宮快子内親王など、高貴な女性との禁忌の恋で名を馳せた業平。高尊の生まれでありながら反体制的貴公子というイメージがありますが、長いものには巻かれておかねば的処世術も垣間見え、この先の藤原との絡みが楽しみです。

「応天の門」 在原業平はワトソン?
「応天の門」のサブ主人公・業平は38歳。道真がホームズ役として推理を繰り広げていく際に、ワトソン役として行動面の補佐が多い役回り。相変わらずのモテ男ブリですが、やや中年の翳りもそこはかとなく見え、そこがまた魅力かも? 女性遍歴数多あれど、...

紀長谷雄 (きの はせお)

「応天の門」 灰原薬

「応天の門」に登場する紀長谷雄は、文章生を落第し続けているにもかかわらず、勉学をサボり双六などにうつつを抜かす、ちょっと女好きな憎めないキャラに描かれています。業平の妻の親戚という設定で、道真を何かと巻き込み事件解決へと引っぱり出していく役どころです。

実際の長谷雄はと言えば、道真と同い年ながら力ある後援者に恵まれず、文章生になったのはようやく32歳の時だったそうです。その翌年877年には、道真は33歳で文章博士となっており、このあたりから実際の親交が生まれたのではないでしょうか。

さて、実際の長谷雄はなかなかにユニークな人物だったらしく、14世紀に描かれた『長谷雄卿草子』という長谷雄を主人公とした絵巻に、鬼と双六をした話が残っています。「羅生門に棲む鬼と双六の勝負をし、勝った長谷雄は鬼から絶世の美女をもらい受ける。しかし百日のうちは女と契ってはならぬという鬼との約束を破ったために、絶世の美女は水となって流れさった」という伝奇的なお話、恐らくこれから「双六と美女」「怪異に出会いやすい」というキャラが設定されたのでは? 我慢できなそうなところとか(笑)

881年に長谷雄は37歳にしてようやく文章得業士となりました。道真が遣唐使の大使に任命されたとき、長谷雄は副大使となりました。残念ながら遣唐使は道真によって廃止となるわけですが、二人の間には強い絆があったのかも知れません。道真の人柄に強く惹かれ、道真が流罪となった後も何かと支援していたそうです。醍醐天皇の侍読も務めた長谷雄、「竹取物語」の作者だとも言われています。遅咲きではあったものの、その才能は世に認められていた人物だったのですね。

藤原高子 (ふじわらの たかこ)

「応天の門」 灰原薬

「応天の門」に登場する女性の中で、ひときわ強烈な個性を放つ藤原高子は、左大臣・藤原良房の姪です。良房の権勢拡大の策として、年若い帝に入内することになっています。842年生まれですが、物語の中では21歳となっていますね。

9歳の時に五節舞姫となり、1歳の東宮(後の清和天皇)の許婚となります。この時からすでに入内が決まっており、藤原権門の大事な持ち駒でした。しかし11歳の時に29歳の業平と駆け落ちを決行、結局は兄たちの手によって連れ戻されてしまい、以後軟禁状態となってしまいます。『伊勢物語』の「芥川」の段に鬼に喰われた姫、は彼女がモデルと言われています。

当時の東宮の許婚の駆け落ち事件、それはセンセーショナルな出来事でした。これがもとで、業平は不遇の時代を過ごすことになり、高子の入内が遅れる要因にも。高子が入内したのは25歳、当時としては大変遅い結婚です。3年後に皇子(後の陽成天皇)を生み、やがて皇太后という最高位に上り詰めることになります。

物語の中では、今でも業平と想いを寄せあい、時折文を送り合っている間柄として描かれています。大胆な行動を躊躇いもなく起こすことがあり、そこに業平との駆け落ちを決行した芯の強さと、権力抗争の道具として生きねばならない哀しさが垣間見え、これからどう描かれていくのか楽しみなところです。入内後の業平との密会シーンなんかも、期待したい!

「応天の門」では「たかこ」と名乗っていますが、平安時代では「こうし/たかいこ」と呼ばれていたかと思います。

【応天の門】藤原高子は悪女?
【応天の門】に登場する女性の中で、ひときわ強烈な個性を放つ藤原高子は悪女?左大臣・藤原良房の姪として権勢拡大の駒として、年若い帝に入内することになっています。11歳での業平との駆落ち騒動、清和天皇の后として宮廷サロン主宰、55歳の時には僧...

藤原良房 (ふじわらの よしふさ)

「応天の門」 灰原薬

嵯峨天皇に深く信任され、皇女を降嫁されるという特別待遇を得た、藤原北家を率いる時の実力者です。その娘・明子は文徳天皇の女御となり入内、娘の明子の産んだ皇子が、今上帝・清和天皇です。わずか8か月の孫を東宮として擁立させてしまう策謀家であり、妨げとなるものは一族のものであろうが、情け容赦なく切り捨てる人物として描かれています。

物語では左大臣ですが、やがて幼い清和天皇の外祖父として太政大臣となります。この物語のタイトルにも関連のある「応天門の変」を機に天皇から摂政を任じられ、摂関政治に礎を築くことになります。「応天門の変」によって全権力を掌握した良房は、その年の暮れに姪の高子を入内させるのです。それはこの漫画「応天の門」では、約4年後のことです。

藤原基経 (ふじわらの もとつね)

「応天の門」 灰原薬

中納言・藤原長良の三男として生まれましたが、時の権力者で男子がいなかった叔父・良房に見込まれてその養嗣子となり、英才教育を受けて育ち権力へのすさまじい執着をみせています。高子の同母兄ながら、その冷徹で酷薄な性向は、高子をして「叔父・良房よりも恐ろしい」と言わしめているほど。

この物語の時点では左近衛中将ですが、やがて「応天門の変」を機に、権力への道を猛進。父・良房亡き後、高子の産んだ皇子が陽成天皇となると、外叔父として摂政となり朝廷の権力を掌握します。しかし妹・高子との確執は続き、やがて陽成天皇を退位へと追いやることとなります。やがて阿衡事件を機に、史上初の関白として君臨するのですが…。

この阿衡事件で基経と宇多天皇との間に確執が生じ、基経を諫めた道真へと宇多天皇の信が移り、道真が重用されるようになります。そしてそれが、やがて藤原権門と道真の軋轢を生み、大宰府へ流罪という流れに繋がっていきます。そこまで連載が続いて欲しいですね!

【応天の門】藤原基経はモリアーティ?
【応天の門】では、ホームズが道真、そしてワトソンが業平だとすると、やはりモリアーティは基経でしょう! モリアーティの片腕のモラン大佐は忠臣?! 気になる関係図、これからどうなる!モリアーティと基経の共通点「ホームズ最後の事...

菅原是善 (すがわらの これよし)

「応天の門」 灰原薬

道真の父で文章博士。当代随一の文人として多くの文人と交わりがあったが、俗世間の事柄には疎く風月を鑑賞して漢詩を吟じた、清廉な人物。仏道を崇めて人々を慈しみ、殺生を好まなかったと言われています。臨終の際には、梅の季節に自らの法要を営むことのみ遺言したとか。

「応天の門」の中でも、やはり穏やかな人柄が描かれており、幼い帝の侍読として、厚い信頼を得ています。藤原権門の恐ろしさを知りつつも逆らえずにおり、道真には藤原とはかかわって欲しくないと願っているのですが…。

白梅 (はくばい)

「応天の門」 灰原薬

森本の翁に仕えていた女房。翁の元で漢学を学び、玉虫姫の代わりに文のやり取りなどをしていました。翁の死後は、その漢学の知識を買われて道真に仕えることに。道真父子の書倉の整頓・管理を任されています。性格は素直で心配性。業平に心ときめかせています。

昭姫 (しょうき)

都の遊技場を束ねる女主人。昭姫とは才女として名高い漢の三国時代の詩人の名に由来し、唐からやって来た渡来人です。交易商人でもあり唐物に詳しいので、唐物がかかわる事件の際には道真が相談に訪れるようになり、さまざまな事件解明に一役かうことになります。もとは唐の後宮の女官でした。

【応天の門】昭姫は頼もしい姐御
【応天の門】で道真&業平バディを何かと助ける姐御、昭姫は唐の後宮の元女官。日本へ渡航し、京の都で都の遊技場を束ねる女主人。唐物や雑貨を扱う商売をしているのですが、道真と業平から何かと頼りにされています。道真の様々な仕掛けに必要なものも、手...

これから始まる「応天の門」の物語

漫画「応天の門」の時代背景や主な登場人物が、お分かりいただけたと思います。己の理解を超えた事象を納得するために、人々が「鬼」や「物の怪」の存在を必要としていた時代に、理知で闇を拓こうとした道真との物語が、ここから始まります。

【応天の門】を今すぐお得に読むには

まとめ購入がお得な まんが王国

漫画に特化した人気サイトです。無料漫画も豊富で、割引・ポイントバックなどキャンペーンも充実しています!

●無料お試し読みが常時3000冊以上じっくり読めます

毎日最大50%還元!
・ポイントを購入して最大30%還元
・ポイントを使って最大20%還元

●不定期開催の最大80%還元もお得!

●割引・ポイントバックなどキャンペーンの充実

●クレジットカード払いでお得ポイントGET

●来店ポイントがもらえる

まんが王国の何よりのメリットはポイントの還元率!!

ポイントの購入とポイントの使用でポイントが還元されるので、まとめ購入が一番お得です!

漫画もアニメも実写化作品も見るならU-NEXT

U-NEXTの特徴は動画配信VODとして評判がいい!というイメージがありますが、実は漫画も読めるんです!

  • 無料お試し期間中(31日間)にもらえる600円分ポイントで無料で読める
  • 継続で毎月1200円分のポイント付与
  • 全巻40%ポイント還元
  • アニメや漫画実写化作品の動画もあり

U-NEXTは洋画、邦画の映画などの動画が楽しめるVODとして有名ですが、マンガを読むのもおすすめです。

その特徴は、1か月の無料お試し期間があること!無料申し込みでも、600円分のポイントがもらえるのが嬉しい!

無料お試し期間終了後に継続して利用すると、定額料金は月額2,189円!(税込)

マンガだけ読みたいという方のは、高めの料金になりますが、動画も楽しめるのでおすすめです。

有料会員の支払い方法をクレカにすれば、最大40%の還元があり、更にお得に利用できます。

動画配信サービスは月額制ですが、初回は無料でお試しができるので無料期間中に解約をすればお金はかかりません。しかしポイントはそのままもらえるので、ポイントで好きな漫画を読むことができます。

今すぐポイントがたくさんもらえて漫画もすぐに読めるU-NEXTが特におすすめ!

ebookjapanで今すぐ6冊分を50%OFFで読む!

ebookjapanは Yahoo!ブックストアと統合して、さらに国内最大級の電子書籍サービスとして人気になっています。

  • 6冊まで利用可能な50%OFFクーポンや、その他割引クーポンあり
  • 多くの作品が1話〜3話まで無料公開されていて、チケットを使わずに、無料で試し読みできる。
  • 掲載されている作品の年代の幅も広く、偏りがないのでバランスがちょうど良い。
  • 広告がゼロ!使いやすさがいい。
  • 往年の名作も盛り沢山で読み放題もあり!

全巻読むならこちらもおすすめ! 背表紙表示機能が魅力的! YahooIDとの連携で簡単ログイン!

会員登録無料。ポイント還元、まとめ買い・セット割引あり。期間限定で100%割引も。

あらすじ
大人が愉しむ ミステリー漫画

コメント

タイトルとURLをコピーしました